終わらない探求 – イスラエルのアグリテック

終わらない探求 –
イスラエルのアグリテック

 

イスラエルは数十年にわたり農畜水産物におけるアグリフードテックのイノベーションをリードしてきた。持続可能性に至る新たな道を模索し続けるこのエネルギーはスラエルの経験とイノベーションを必要とする無数の国々に刺激を与えてきました。

 世界人口の爆発的な増加を支えるために、食料生産・供給プロセスにはさまざまな科学が応用されています。「低価格・持続可能性・健康」という最大の目標を達成するための効率的な生産方法だけでなく、天然資源と環境に優しい新しい栽培技術も必要とされています。イスラエルの起業家や技術者は、これらの課題を克服するために精力的に動いています。

変わらぬ高い関心

アグリフードテック分野は成長著しく、過去5年間でこの分野への投資は2倍以上に増えています。2019年には1億9,900万ドル (39件のディール)、2020年は9月までに1億1,800万ドル (26件のディール) が投資されました。目下、イスラエルには390社のアグリフードテック関連企業が存在しています。イスラエル政府は有望なスタートアップ企業の「シード」ステージへの成長を資金調達面で支援してきました。

5つの分野の課題

次の5つの分野でさまざまな取り組みが行われています。1. 農産物、畜産物、水産物の品種改良。2. 栽培促進 (水資源管理、病原菌・病害虫管理、収量管理)。3. 収穫物の保存サプライチェーンの保護。4. 代替食品の開発。5. 新たな食品加工技術の研究・開発。

イノベーションの新しい波

また、過去6年にわたってイノベーターたちは農業、軍事、学術を融合させた新たな分野を切り開いてきました。多くはキブツ出身者で、そこ (キブツ) で新たなアイデアが試されることも少なくありません。中核となる技術はデータ処理、機械・ロボット工学、センシング技術、生物工学、材料・物質工学、インフラ関連部材です。

イノベーション企業の例

  • 品種改良)- NRGenePhenome NetworksEquinom: 作物の耐性を高め、収穫量を増やす遺伝子や物質を検出。
  • 生産・収穫管理)- CropXTaranisSeeTree: ビッグデータ、複雑なアルゴリズム、精巧なセンシングシステムを利用して管理と生産性を向上。
  • 病原菌・害虫管理)- SkyxAgroScout: ドローンで圃場ごとに状況を「可視化」して、空中散布計画を個別に作成・調整。Green-Eye Technology: トラクターに取り付け可能なセンシング装置の開発。
  • 代替食品)- SavorEat: 本物の肉のような味・食感のベジタリアン向け人口肉の生産。Aleph Farms: 培養肉ステーキの栽培。DouxMatok: 乾燥加工食品の糖分を50%削減。Amai Proteins: 砂糖の代わりとなる天然の甘味タンパク質の研究・開発。
  • 水資源管理)- Saturas: 小型センサーで茎の水ポテンシャルを測定し、灌漑の精度と効果を向上。N-Drip: 電力不要で湛水灌漑から点滴灌漑に移行。Phytech: 植物の茎や果実の水分補給レベルを測定するセンサーの開発。Manna: 圃場内センサーなしで水分補給レベルを読み取り。

耕作地が減少する中で食料生産量を上げるには、より多くの科学的な知見が求められますが、この点でイスラエルは大きく貢献しています。2014年以来、30社を超える多国籍企業がイスラエルのアグリフードテック関連企業とさまざまな形で提携を結んできました。提携件数は40件に及び、その数は増加傾向にあります。

2019年と2020年は、海外市場へと活動を広げるイスラエル企業の動きが特に活発です。例えば、CropXは米国とコスタリカの農業企業との提携を開始したほか、2つの企業(米国とニュージーランドの企業)を買収しました。

日本とのつながり

BeeHero、Enzymit、Equinomなどのイスラエル企業はすでに日本に進出しており、Taranis、CropX、Phytech、Hinoman、GemmaCertは日本企業から資金を調達しています。

参照元: Israel’s Agrifood-Tech sector 2019 – Start-Up Nation Central

イスラエルのアグリテック産業の最前線に興味がおありですか当地で幅広いコネクションを持つKEYZUNAが、日本企業の皆さまのニーズを正確に把握し、最適なイノベーターを探すお手伝いをします。